ES志望動機の作り方

みなさん、こんにちは!
JAL既卒のエントリーも始まり、
春からは続々と新卒さんのエントリーラッシュです。

ESの中でもみなさん一番悩ましいのが
志望動機ではないでしょうか。

直前に個別相談に来てくださった方にも
『志望動機がまだ固まっていなくて・・』
とおっしゃる方が非常に多いです。

しかし私はこの志望動機
面接でのどの質問より大切だと思っています✨

どんなに優秀な方、
努力されている方でも、
志望動機の内容が曖昧だったりブレていると会社側も
「この人を採用したい!」
とは決して思いませんよね。

4月から既卒さんも新卒さんも
エントリーシート、面接の機会が
グッと増えていきます。

そこで!!

今日は志望動機の作り方を
解説していきます💖

ES志望動機のフォーマット

0から志望動機を考えるのは非常に大変な作業です。

ここではヒントをフォーマットの
ヒントをお伝えしますね。

この通りに記述しなければならない訳ではありません。
しかし、必ずこの流れの中で
あなたの主張が一貫していることが大切です。

主張がズレてしまっていたり、
関係ない話が急に入り込んでくると
伝わりづらい ESになりますので気をつけましょう。

=======

①就活の軸

私はこんな仕事がしたい。こんなことに関わりたい・・・

②きっかけ

就活の軸を考えるようになったきっかけは、〇〇の経験からです・・・

③客室乗務員を選ぶ理由

これを達成できるのは客室乗務員というお仕事・・・

(客室乗務員の職業理解が必要)

④企業を選ぶ理由

中でも貴社を志望する理由は・・

(企業の強みや社員の方の魅力)

⑤活躍できる理由

入社後は自分の〇〇な強みを活かして
貴社に貢献していきたい。

=======

まずはこの流れに沿って、一旦書いて見ましょう!

自己分析の足りていないところや、
企業研究しなければならない項目が
見えてくるはずです✨

✔️ ES提出まで時間がない!
✔️もっと効率良く進めたい!
✔️CAの視点から確認してほしい!
✔️伴走してくれるサポーターがいて欲しい!

という熱意ある前向きな方は
ぜひ一度個別相談を受けに来てくださいね。

いつか始めようと思っていても
なかなか行動に移せないものです。

エントリーが始まってから
重い腰を上げても
「もっと早くから対策すればよかった」
と後悔する方を
何名も見てきました。

だからこそ、あなたが
「行動しよう!」と思った時が
最善の時期です。

まず何から始めたら良いかわからない方は
無料の個別相談を受けにきてください。

・どうしたら内定に近づけるか
・あなたの強みと課題は何か
・面接までに何をしたら良いか

必ずヒントが見えてくるはずです。
私があなたを、内定まで導きます✈️

今日の配信の
「個別相談申込フォーム」で
お申込みいただけます💕

コメント

タイトルとURLをコピーしました